お知らせ

藤沢市帯状疱疹ワクチン助成がはじまります

藤沢市湘南台駅いわもと内科の藤沢市帯状疱疹ワクチン助成がはじまります

藤沢市・帯状疱疹ワクチン助成について

令和7年4月より、帯状疱疹ワクチンの助成事業がはじまります。
対象の方には、藤沢市よりハガキが届きますのでそれまでお待ちください。

 

高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種

定期接種について

令和7年度から定期接種の対象として、公費で費用を一部助成して接種できるようになりました(厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク))。

 

 

予防接種について

対象者

定期接種の対象は次の方々です。

  • 対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
  • 公費助成による予防接種ができる期間は一生涯に1年限りになりますので、ご自身がいつ対象者となるか、早見表(PDF:236KB)でお確かめください。
藤沢市に住民登録がある方で、令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に次の年齢になる方
年齢 生年月日
65歳 1960年(昭和35年)4月2日~1961年(昭和36年)4月1日生まれ
70歳 1955年(昭和30年)4月2日~1956年(昭和31年)4月1日生まれ
75歳 1950年(昭和25年)4月2日~1951年(昭和26年)4月1日生まれ
80歳 1945年(昭和20年)4月2日~1946年(昭和21年)4月1日生まれ
85歳 1940年(昭和15年)4月2日~1941年(昭和16年)4月1日生まれ
90歳 1935年(昭和10年)4月2日~1936年(昭和11年)4月1日生まれ
95歳 1930年(昭和5年)4月2日~1931年(昭和6年)4月1日生まれ
100歳 1925年(大正14年)4月2日~1926年(大正15年)4月1日生まれ
101歳以上

1925年(大正14年)4月1日以前の生まれ

101歳以上の方は、令和7年度に限り全員が対象です

藤沢市に住民登録がある60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する方
  • ここでの「60歳以上65歳未満」は、接種当日にその年齢であれば対象者であることを意味します。
  • 65歳以上の方は、上記、「藤沢市に住民登録がある方で、令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に次の年齢になる方」の表と同様の時点で公費助成の対象者として接種できます。
対象者へのご案内
  • 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上、それぞれの対象者には、4月以降にはがきをお送りいたします。
  • ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する方(60歳以上65歳未満の方)、はがきを送付した後に藤沢市に転入してきた方は藤沢市健康づくり課にお問い合わせください。(電話番号:0466-21-7351(直通)、ファクス:0466-28-2280)
対象者の考え方
  • 65歳の方が対象になるほか、令和7~11年度の5年間は、経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方が公費助成の対象者として接種できます。
  • 101歳以上の方は、令和7年度に限り全員が対象です。
  • 60~65歳未満の方はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する方で、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方に限定されます。
  • 過去に帯状疱疹ワクチンを任意で接種した方は、医師に再度接種の必要があると認められた場合に定期接種の対象となります。
 
令和7年度に対象とならない方について

令和7~11年度の間、「自分がいつ接種できるか」をお知りになりたい方は早見表(PDF:236KB)をご覧ください。

 

接種期間

  • 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

 

接種費用(自己負担額)

生ワクチン(水痘ワクチン) 不活化(組換え)ワクチン(シングリックス
4,500円 11,800円
  • いずれも1回あたりの医療機関で支払う金額です。不活化(組換え)ワクチンは2か月以上の間隔をあけて、2回接種する必要があります。接種間隔にご注意いただき、令和8年3月31日までに2回の接種が終わるように、ご計画ください。
  • 生活保護受給を受給している方、中国残留邦人の方は自己負担額がかかりません。

 

予防接種を受けるには

  1. 指定医療機関一覧をご確認いただき、予防接種を受ける医療機関を決めてください。
  2. 医療機関に連絡をし、予防接種の予約をしてください。
  3. 藤沢市から送ったはがき」と「住所・生年月日がわかるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)」を持って医療機関で接種し、自己負担額を支払います。
  4. (不活化ワクチンの場合)2回目の接種でも1から3と同じ手順で予防接種を受けてください。

 

ワクチン

ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。下に示すワクチンの比較表は、厚生労働省が作成したリーフレット(外部サイトへリンク)をもとに作成しています。

ワクチンの特徴
  生ワクチン 不活化(組換え)ワクチン(シングリックス
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数と間隔 1回 2回(2か月以上の間隔をあける)
接種条件 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません 免疫の状態に関わらず接種可能
  • 不活化(組換え)ワクチンの接種間隔について、病気や治療により、免疫の機能が低下した、または低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
ワクチンの予防効果
  生ワクチン 不活化(組換え)ワクチン
接種後1年時点 6割程度 9割以上
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点 7割程度
  • 帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化(組換え)ワクチン(シングリックス)は9割以上と報告されています。
ワクチンの安全性
  • ワクチンを接種後に次のような副反応がみられることがあります。
  • 頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、不活化(組換え)ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の発現割合 生ワクチン 不活化(組換え)ワクチン
70%以上 疼痛
30%以上 発赤 発赤、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発心、倦怠感 そう痒感、倦怠感、その他の疼痛
  • 疼痛、発赤、そう痒感、熱感、腫脹、硬結については、ワクチンを接種した部位の症状
他のワクチンとの同時接種について
  • 帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。
  • 生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。

 

 

 


050-3146-7477
〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台4-5-1プレジャ湘南台1F

診察時間 9:00-12:30,15:00-18:30休診日:木曜日、土曜日午後、日祭日

内科・循環器科・発熱外来・特殊外来・糖尿病・高血圧・高脂血症・心臓病・ぜんそく・アレルギー疾患・花粉症・その他一般診療
インフルエンザ予防接種・各種予防接種・藤沢市予防接種受託医療機関(子宮頸がんワクチンを除く)・健康診断・一般検診・藤沢市基本検診